Treatment

診療内容

Medical treatment contents

診療項目

不妊検査

一般不妊治療

高度生殖補助医療

排卵誘発法
卵子成熟誘起と採卵
体外受精と顕微授精
胚移植

一般婦人科診療

人工妊娠中絶・緊急避妊用ピル

その他

男性不妊
不育症

- 不妊治療の流れ -

不妊は妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交しているにもかかわらず、1年間妊娠しないことをいいます。ただし、女性が35〜40歳で6ヶ月以上妊娠しない場合は不妊検査がすすめられます。まずは、子宮や卵巣の状態、卵管の通過性、精子の数や運動率などの不妊検査を施行し、原因を特定しますが、原因が不明な場合も多くあります。不妊治療は、妊娠しやすいタイミングを診察で推定し、自然妊娠を目指すタイミング法や
子宮内に洗浄した精子を送りこむ人工授精(AIH)などの一般不妊治療と、
体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などをはじめとする
生殖補助医療(ART)があります。
まずは一般不妊治療を施行し、妊娠にいたらない場合にARTにステップアップしたり、
最初からARTを施行するなど、お一人おひとりに合わせて治療してまいります。

不妊検査

初診時には経腟超音波検査で、子宮奇形や子宮筋腫の有無、卵巣腫瘍の有無などを確認します。また感染症や甲状腺機能、抗ミュラー管ホルモン値(AMH)、抗精子抗体などの採血検査を行います。月経期には血中ホルモン値を測定や、月経終了直後には通水検査や子宮鏡検査を行います。

AMH検査

抗ミュラー管ホルモン検査の略で、血液検査によって検査します。卵巣予備能を表すとされており、どの不妊治療の方法を選択するかの目安となります。

精液検査

院内もしくは自宅で精液を採取していただき、世界保健機構(WHO)のガイドラインに基づいて、精液中の精子の数や運動率、奇形率を算出します。

子宮鏡・卵管通水検査

超音波で子宮を観察しながら子宮内腔に水を注入し、卵管の通過性をみる簡易的な検査や、細い内視鏡(子宮鏡)を子宮腔内に挿入し、子宮内膜ポリープの有無や子宮内腔の形状、卵管の入口の状態を直接観察する検査です。子宮鏡下に卵管の入口に色のついた水(インジゴ)を注入し、卵管の通過性を確認することもできます。なお、レントゲン透視撮影撮影をしながら子宮内に造影剤を注入する、子宮卵管造影検査は当院では行っておりません。

反復着床不全検査

体外受精や顕微授精において妊娠が期待できる良好胚を子宮内に移植してもなかなか妊娠(着床)しないことがあります。着床できない原因は大部分が胚の異常ですが、胚を受け入れる子宮内膜が原因となることがあるため、子宮内膜の状態を詳細に検査します。

子宮内膜生検

子宮内膜に慢性の炎症がある場合(慢性子宮内膜炎)、着床の障害になると報告されています。排卵後の高温期に子宮内膜組織を採取し、顕微鏡で慢性炎症細胞である形質細胞の数を算出します。慢性炎症がある場合は抗菌薬を投与することになります。

子宮内菌叢(フローラ)検査

近年無菌とされていた子宮内にも菌が存在し、善玉菌である乳酸菌(ラクトバチルス属)が多いと妊娠率が上昇することが報告されています。子宮フローラ検査は排卵後の高温期の子宮内膜の一部を採取することで子宮内の菌の状態を確認します。検査結果には約4週間かかります。

子宮内膜着床能(ERA)検査

妊娠において子宮内膜が受精卵を受け入れる時期は決まっており、"着床の窓(Implantation Window)"と呼びます。融解胚移植をするときと同様のホルモン補充を行い、排卵日5日目に当たる日に子宮内膜組織を採取します。自然周期の場合は、経腟超音波検査で排卵日を正確に確定し、排卵5日目に子宮内膜組織を採取します。採取した子宮内膜組織の遺伝子検査を行い、その結果により胚移植の時期を早めたり、遅らせたりします。検査結果には約3週間かかります。

一般不妊治療



タイミング法

妊娠が成立するには、できるだけ正確な排卵日を予測して夫婦生活を持つことが重要です。 排卵日付近でタイミングよく夫婦生活を取れている場合、1年以内に84%、2年以内に90%のカップルが妊娠に至ります。逆にタイミングをとっているにも関わらず、女性が35歳未満で1年間妊娠しない場合や女性が35歳~40歳で6ヶ月妊娠しない場合は受診をおすすめします。 排卵直前が最も妊娠しやすいタイミングとされていますが、経腟超音波検査で子宮内膜の厚さや卵胞の大きさを測定し、正確に排卵日を予想し、自然周期によるタイミング指導を行います。必要に応じて、内服薬の排卵誘発剤(クロミッド®︎やレトロゾール®︎)を併用することもあります。

人工授精(AIH)

運動性良好な精子が少ない場合や膣内射精できない場合、抗精子抗体が陽性の場合などに行います。自宅もしくは院内で採取していただいた精液を洗浄・濃縮し、細い管を使用して排卵直前に子宮内へ注入する方法です。妊娠率は5-15%ほどで、タイミング法を続けるよりも妊娠率が上昇すると考えられていますが、6回以上施行しても妊娠率は上がらないといわれています。内服もしくは注射による排卵誘発剤を併用することがあります。

- 高度生殖補助医療 -

タイミング法や人工授精(AIH)で妊娠にいたらない場合や、年齢やAMH値、精液検査の結果などからタイミング法や人工受精(AIH)などのステップを踏まない方が良いと判断された場合は、経腟的に採卵した卵子と精子を体外で受精させ、受精卵から胚となったところで子宮内に戻す生殖補助医療の適応となります。
受精の方法には、卵子に精子をふりかける通常の体外受精(IVF)と、顕微鏡下に1個の精子を卵子に直接注入させ授精させる顕微授精(ICSI)があります。

排卵誘発法

自然周期の場合、通常排卵は1個ですが、体外受精を行う場合は、複数個の卵子採取を目指します。複数の良好な受精卵がえられれば、余剰胚を凍結し、次周期に保存できるメリットがあるからです。実際、ある程度までは採卵数が多ければ多いほど妊娠率が高くなると報告されています。ただし、卵巣を過剰に刺激すると卵巣過剰刺激症候群など生命に関わる副作用の出現や、逆に刺激しても卵巣が全く反応しない場合があるなど、お一人お一人にあった排卵誘発が選択する必要があります。排卵誘発の方法にはO刺激(完全自然同期方法)〜高刺激まであり、年齢やAMH値、月経期の胞状卵胞数、既往の誘発方法の結果などから選択することになります。

完全自然周期法

卵巣予備能が著しく低下している方に適応で、誘発剤を使用しても卵子が1個しか取れないと予想される方が適応となります。排卵誘発剤を使用せず、排卵誘起後に採卵する方法で、採卵数は原則1個となります。受精卵ができなくても、次周期に再びトライすることができます。なお、自然の排卵が起きる可能性があるため、超音波検査による頻回な卵胞のチェックが必要になります。

低刺激法

高い卵巣予備能を持つ若年者や卵巣予備能が著しく低下している方が適応で、一般不妊治療も使用する内服の排卵誘発剤(クロミッド®︎)を月経3日目から内服し、卵胞の大きさを見ながら注射を2-3回隔日で投与します。採卵数は3-5個が平均です。

中〜高刺激法

比較的卵巣機能が保たれている方が適応で、卵巣刺激ホルモンを分泌する脳下垂体を抑制して、卵巣を刺激することで複数個の卵子を採卵する方法です。ブロゲステロン連続投与法やantagonist法、Long法やShort法があります。通常7-10回の連日の注射を行い、10個以上の卵子採取を目指します。複数個の卵子が採取できるため良好胚を獲得する率や凍結する余剰胚の数は上昇しますが、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の危険があります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

卵巣に対する過剰な刺激により、卵巣腫大や胸水・腹水の貯留、血液濃縮に伴う血栓症などに至る病態で、重篤な場合は生命にかかわります。OHSSが予想される場合は排卵誘発がキャンセルになる場合があります。

卵子成熟誘起と採卵

十分に卵胞が発育したところで、採卵前に卵子の成熟を誘起(maturation trigger:トリガー)をする必要があります。トリガーには、筋肉注射(hCG)もしくは自宅で行える皮下注射(オビドレル®︎)や点鼻薬(ブセレキュア®︎)があります。トリガーを投与後、約33〜36時間後に採卵を行います。採卵は朝に行うため、(坐剤)トリガーの投与は前々日の夜になります。 採卵は経腟超音波を見ながら、細い針で経腟的に卵巣を穿刺して行います。通常の坐剤の鎮痛剤のみで採卵する場合と静脈麻酔を用いて採卵する場合があります。採取された卵子には成熟卵子と未熟卵子、変性卵子がありますが通常、成熟卵子のみが受精する能力を有しています。

体外受精と顕微授精

採卵された卵子と調整された精子を受精させる方法として、通常の体外受精(IVF)と顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)があります。また通常の体外授精で受精が成立しなかった場合には、顕微授精を施行するレスキューICSIをすることもあります。

通常体外受精(IVF)

適切な濃度に調整された精液を卵子の入った培養液内に注入するもので、17-20時間後に受精を確認します。

顕微授精(ICSI)

顕微鏡下でインジェクションピペットと呼ばれる細い管に不動化した精子1個を吸引し、精子を卵子内に注入する方法で、通常のIVFでは受精に至らない場合や精液の検査結果がよくない場合に施行します。

胚移植

成長した受精卵(胚)を細い管を用いて子宮内に戻すことで、原則1周期に1個の胚を戻します。胚移植の方法には、採卵の2-5日後に行う新鮮胚移植と、以前凍結しておいた胚を融解して移植する凍結融解胚移植があります。新鮮胚移植では卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが増すため、当院では原則的に、全部の胚を凍結保存し、自然周期もしくはホルモン補充周期の最も着床しやすい時期に融解胚移植をおすすめしています。胚移植の時期には、初期胚を移植する場合と胚盤胞になるまで待って移植する場合があります。さらに初期胚を1個移植した後に胚盤胞を戻す2段階移植や、SEET法などの特殊な方法もあります。

補助孵化 (assisted hatching:AH)

主に凍結融解胚移植胚の移植胚にレーザーを用いて透明帯の一部を菲薄化させて、着床しやすくする方法です。妊娠率が若干向上する可能性がありますが、効果は確定的なものではありません。

SEET法

胚盤胞培養の際に用いた培養液を凍結保存し、移植の3日前に融解して子宮腔内に注入し、着床しやすい子宮内膜環境を作る方法です。妊娠率が高くなる可能性があります。

- 一般婦人科診療 -

子宮頸がん検査や子宮体がん検査、超音波検査による卵巣腫瘍検査など婦人科一般検査を施行します。癌が疑われる場合や子宮筋腫や卵巣腫瘍で手術が必要と判断された場合は、高次医療施設に紹介します。月経困難症に対しての(超)低用量ピルの処方や、更年期症状に対しての漢方やホルモン補充治療、日帰り手術も行なっています。

不育症

2回以上の自然流産を繰り返した場合を不育症と定義します。妊娠しても約15%は流産となり、この割合は年齢とともに増加します。原因として約75%は胎児の染色体異常と報告されています。その他の原因として、抗リン脂質抗体症候群や子宮奇形異常、夫婦染色体異常があります。不育症の治療として抗リン脂質抗体症候群や凝固因子異常では、低用量アスピリンの内服やヘパリンの皮下注射などがありますが、確立された治療法ではありません。

男性不妊

不妊の原因の半分は男性にあると言われています。男性不妊の原因として、性機能障害(勃起障害や性欲低下)、造精機能障害(無精子症や乏精子症、精索静脈瘤、停留精巣、性腺機能低下症)、精路通過障害(閉塞性無精子症、逆行性射精)などがあります。勃起障害(ED)などの性機能障害に対してはED治療薬を処方することができます。乏精子症に対しては人工授精や体外受精・顕微授精をお勧めしています。それ以外の男性不妊の治療に対しては、連携医療機関をご紹介することがあります。

一般婦人科検査/ブライダルチェック

子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫など頻度の高い良性疾患の治療や経過観察を行います。手術が必要となる場合は、高沢の医療施設をご紹介いたします。また、子宮頸癌、体癌検査や将来の妊娠・出産のためのブライダルチェックも行っております。

人工妊娠中絶/緊急避妊用ピル

妊娠11週台までの人工妊娠中絶を行っています。まずは外来で正確な週数を測定し、手術日を決定します。原則日帰り手術となります。手動真空吸引法は愛護的な処置のため、従来の搔爬法より子宮内癒着などのリスクがなく、次回妊娠に影響がないとされています。費用は従来の掻爬法で¥110,000、手動真空吸引術で¥140,000となります。また、避妊がうまくいかなかった場合、72時間以内でできるだけ早期であれば、アフターピルを内服することで、効果は100%ではありませんが、妊娠を予防することができます。